【徹底解説】ゲーミングPCとは【格安購入・設定・普段使い.etc…】

最近、PCゲームをプレイするためのゲーミングPCの人気が高まっています。
ゲーミングPCとは、ゲームをプレイするために特化したPCです。
グラフィックスボードを搭載し、他にも高品質な部品が使用されていて、一般的に普通のPCより高性能です。
また、こういった高性能な部品がフルパワーで動けるように冷却性能を高めた設計になっているのも特徴です。
この記事では、ゲーミングPCの特徴から、入手方法や入手後の初期設定・定期メンテナンスまでゲーミングPCに関連する幅広い内容について触れています。
ゲーミングPCとは何かを知りたい人はもちろん、これからゲーミングPCを購入しようとしている人にとってもお役に立てる記事となっております。
この記事の対象読者
- ゲーミングPCとはどういうものか知りたい人
- ゲーミングPCの購入を検討しているが、使いこなせるか悩んでいる人
- ゲーミングPCの購入を検討していて、販売店や機種などをリサーチしている人
ゲーミングPCとは
ゲーミングPCとはゲームに特化したPCです。ゲームは、リアルタイムで画像を表示しそれを動かすなど、一般的にワープロや表計算などのソフトより重い処理をすることになるので、一般のPCより高性能・高品質な部品を使っています。
なお、wikipediaでは、「3Dゲームなどをなめらかにプレイできるように必要なパーツを高性能化したPCである。 」とされています。
ゲーミングPCの3つの特徴
ゲーミングPCの特徴としては、グラフィックスボードとよばれる部品を搭載していること、高性能な部品を厳選していること、また、これらの部品をフルパワーで動かせるように、冷却性能が高くなっていることが挙げられます。
グラフィックボードを搭載
グラフィックスボードとは、画像を表示する専用の部品です。
ゲーミングPCでは、リアルタイムで大量の画像を作り出し、表示することが求められます。その処理はとても重たいので、画像処理専用部品であるグラフィックスボードを搭載しています。
2023年現在、ゲーミングPCに使用されるグラフィックスボードは、NVIDIA社のGeForce(ジーフォース、と読みます)シリーズと、AMD社のRadeon(ラデオン、と読みます)の2シリーズが主流です。
なお、グラフィックスボードについての詳しい内容は別記事にて取り扱います。
高負荷に耐えられるような厳選した部品
ゲーミングPCでは、グラフィックスボード以外の部品も高性能、高品質なものを厳選して使用しています。
例えば、パソコンの頭脳であるCPUは、普通のPCより高性能なものを搭載しています。
それ以外の部品、例えばメモリーや電源、HDDやSSDなどのストレージも、高い負荷に耐えられるような高品質なものが使用されています。
ゲーミングPCにおいて、CPUはグラフィックスボード同様により高い性能が求められます。
また、同時にグラフィックスボードとCPUは、パワーのバランスが取れていることで、お互いのパワーをフルに発揮できるようになります。
CPUという部品についての解説や、ゲーミングPCにおけるCPUの選び方については、ゲームに最適なCPUの選び方について詳しく解説した記事がありますので、あわせて参考にしてください。
冷却性能が高い
ゲーミングPCの3つ目の特徴は、部品の冷却性能が高いことです。
パソコンの部品は処理に伴って熱を発生させます。この発熱は、高性能な部品であればあるほど大きくなります。
ゲーミングPCは普通のPCよりも高性能ですので、より大きな熱を発生させます。そのため、普通のPCより高性能な冷却機能を持っています。
高性能な冷却装置を搭載することにより、ゲーミングPCはそのパワーをフルで発揮することができるようになるのです。
ゲーミングPCのメリット
ゲーミングPCは高性能なPCですが、普通のPCと比較して、ゲーミングPCならではのメリットとデメリットがあります。
ゲーミングPCの最大のメリットは、なんといってもその高い性能にあります。
ゲームでは、大量かつ高画質な画像をリアルタイムで大量に生成・表示・動かすことが必要となります。
また、ゲームの広いフィールド内で、プレイヤーキャラ・NPC・障害物・背景景色などそれぞれの間の距離や位置関係を瞬時に計算し、その変化(プレイヤーの移動・景色の変化など)についてもリアルタイムで処理する必要も出てきます。
こういった重たい処理を高速でこなすパワーを持っているのがゲーミングPCです。
このゲーミングPCのパワーは、ゲーム以外の用途に使用した場合も発揮します。例えば動画・画像編集などのような作業に、ゲーミングPCのパワーは大活躍するでしょう。
より詳しくは、ゲーム機と比較したゲーミングPCのメリットについて書いた記事がありますので、参照してください。
ゲーミングPCのデメリット
ゲーミングPCのデメリットは、電気を大量に消費することと、一般的に大型であることです。
ゲーミングPCの部品は非常に高性能ですが、どの部品も電気を大量に消費する傾向があります。
ゲーミングPCでもワープロやネットサーフィンなどの軽い処理を行うことは可能ですが、用途がそれに限定されるのであれば、ゲーミングPCは軽い処理でも電気を大量に消費するので、向いている処理とはいえません。
車に例えていうなら、スポーツカーがゲーミングPC、軽自動車が普通のPCといえるでしょう。
フルパワーで高速走行する場合はスポーツカーが向いていますが、のんびり近所のスーパーに買い物へ行くのであれば、スポーツカーのパワーは活かすことができず、燃費が悪いので、軽自動車のほうが向いているといえるでしょう。
同じように、ゲーミングPCで軽い処理をするのは、無駄に電気を使い電力効率が悪いのです。
またゲーミングPCは、高性能な冷却装置を組み込んだり、冷却するための空気が流れる場所を確保するため、どうしても大型になりがちです。
ノートパソコンであっても、普通のノートパソコンより大型かつ重いものがほとんどです。
ゲーミングPCを購入するのにおすすめの販売店
ゲーミングPCの購入にオススメなのは、BTOショップと呼ばれる、セミオーダーメイドのパソコンショップです。
秋葉原などの電気街にたくさんのお店が出店しており、最近では、郊外や地方都市にも出店しているところがあります。
初めてゲーミングPCを購入するのであれば、BTOショップで、150,000円から200,000円前後のゲーミングPCを購入すればおおむね間違いないでしょう。
ゲーミングPCを購入する際の選び方や、価格帯別のおススメ構成についてはこちらの記事で触れていますので、購入の際の参考にしてください。
なお、家電量販店や中古ショップ、メルカリ等のフリマで購入することはお勧めできません。
特にメルカリのゲーミングPCについては様々な問題を抱えているものが多くあります。
詳しくはメルカリのゲーミングPCがおすすめできない理由についての記事を見てください。
ゲームタイトルによっては、150,000円~200,000円より安い価格帯のゲーミングPCでも動くものがありますので、予算が限られるのであればそういったゲーミングPCを購入するのもひとつの手です。
その際注意すべきは、ゲーミングPCにおいては「価格=性能」という関係が成り立つので、格安のゲーミングPCは価格相応の性能になるということです。
プレイの快適さでは150,000円~200,000円レンジのゲーミングPCより劣ることがほとんどですので、購入するのであればそこを割り切って考えましょう。
なお、人気バトルロイヤルゲームApex Legends用に格安のゲーミングPCを購入したいというユーザーさんの声を聞き、予算10万円で購入するとした場合の注意点について書いた記事がこちらにあります。Apex LegendsPCの話ではありますが、選び方のコツなど、他のゲーム向け格安ゲーミングPCを購入する際の参考にもなる記事となっています。よければ参考にしてください。
どういったお店で購入するのが良いかについての詳細は別の記事で取り扱います。
ゲーミングPC本体以外に必要なもの
ゲームをするためには、ゲーミングPC以外にも購入した方が良いものがあります。
ゲームに最適化されたゲーミングキーボードやゲーミングマウス、ゲーミングモニターなどがあるとプレイの快適さが段違いとなるでしょう。
またPCゲームをやる際、ネット回線がスマホのテザリングやPocketWiFiでは心もとないです。回線の安定性・速度ともに圧倒的に優れる、光回線の利用をお勧めします。
自宅で光回線を契約していないのであれば、ゲーミングPC購入と合わせて光回線を敷くのがよいでしょう。
他にも、あると便利なグッズはたくさんあります。
PCゲームを始めるにあたって必要なものについて詳しく扱った記事がありますので、合わせて見てください。
PS5とゲーミングPC、おすすめはどっち?
ゲーミングPCは、よくPS5などのゲーム機と比較されます。
ゲーミングPCとPS5(や他のゲーム機)のどちらでもプレイできるゲームが多数あるからです。
Apex Legends、フォートナイトなどバトルロイヤル系からファイナルファンタジー14のようなMMORPGまで、多種多様なゲームがゲーミングPC・PS5のどちらでもプレイできるようになっています。
こういったゲームをプレイするのにゲーミングPCとPS5のどちらを選ぶのがよいかというと、それはプレイスタイルや予算をはじめとする、それぞれのユーザーが置かれている状況によって変わりますが、予算が許すのであれば、基本的にはゲーミングPCを購入することをお勧めします。
なぜなら、PS5とゲーミングPCを比較した場合、価格以外の面ではおおむねゲーミングPCが優れているといえるからです
格安でお手軽にゲームをプレイしたい場合を除けば、ゲーミングPCをセレクトするのが良いでしょう。
また、PS5は大人気で抽選販売になっているところが多いので、PS5を入手できない代わりにゲーミングPCを選択するというパターンもあります。
ゲーミングPCとPS5を比較し、どちらの購入がよりおススメできるか解説した記事がこちらにありますのでよかったら見てください。
ゲーミングノートPCは一般的におすすめできない
ゲーミングPCには、大型のデスクトップPCだけでなく、ゲーミングノートPCもあります。しかし、一般的にゲーミングノートPCはお勧めできません。
故障するリスクが高く、修理も簡単にできない一方で、ノートPCであるにもかかわらず携帯性が悪く、デスクトップゲーミングPCとくらべて操作性もあまり良くないからです。
しかしながら、いくつかの条件を満たす場合には、ゲーミングノートPCを視野に入れるのもよいでしょう。
以下の記事はApex Legendsというゲームで、ゲーミングノートPCが一般的にお勧めできない理由と、逆にゲーミングノートPCが活かせるシチュエーションについて詳しくふれています。
ほかのゲームにも当てはまる部分が多数あるので、Apex Legendsプレイヤーの方も、それ以外の方も、よかったら参考にしてください。
ゲーミングPCは普段使いできるか
ゲーミングPCは高性能なPCですので、一般的には普通のPCと同じことができます。
普段使いの内容によって、ゲーミングPCは向き不向きがありますが、例えば画像処理や動画編集などの用途には、ゲーミングPCの高性能がフルにいかせます。また、そういった用途の仕事用PCとしても役に立てることができます。
ゲーミングPCが活躍するビジネスシーン
ゲーミングPCが活躍するビジネスシーンとしては、例えば動画作成・編集、CADを使った設計業務が挙げられます。
他にも、重たい処理時間のかかる処理が必要になるビジネス用途であれば、ゲーミングPCは活躍するでしょう。
フリーランスや個人事業主、副業をやっている方であれば、プライベートで購入したゲーミングPCが仕事に大活躍、なんてこともままあります。
その他、ゲーミングPCがどんな普段使いに向いているか、不向きかについて書いたこちらの記事も参考にしてください。
ゲーミングPC購入後の設定
ゲーミングPCは精密機器です。その置き場には細心の注意を払う必要があります。
またゲーミングPCは、PS5やNintendo Switchのようなゲーム機と違い、購入してTVにつなげて電源を入れたらすぐ使えるわけではありません。
初期設定という設定が必要になります。
ゲーミングPCの置き場
ゲーミングPCの置き場は、空気の流れが良い場所、ほこりが溜まりにくくて掃除をしやすい場所、衝撃を与えにくく転倒しにくい場所を選ぶのがポイントです。
ゲーミングPCは精密機器ですので、取り扱いに注意する必要があり、そのため置き場にも工夫が必要です。
ゲーミングPCの設置場所・置き場についてはほかにも多くの注意点があります。詳しい解説がこちらの記事にありますので、参考にしてください。
ゲーミングPCの初期設定
先にも述べましたが、ゲーミングPCは高性能なパソコンです。普通のPCと同じように、初期設定が必要になります。また、ゲームに特化するための様々な追加設定もあります。
ゲーミングPCを買った際にするべき初期設定はこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
また、ゲーミングPCのパフォーマンスを最大限発揮するチューンナップを最初の段階でやっておくのもよいでしょう。高fpsに特化した設定についてはこちらで触れています。
ゲーミングPCの掃除メンテナンス
ゲーミングPCは、冷却する際に冷却する空気と一緒に埃を吸い込むため、定期的に清掃・メンテナンスをする必要があります。
詳しい方法については別記事にて取り扱いますが、基本的には、空気の流れを確保し、ファンなどの故障を防ぎ、冷却性能を保つためにゲーミングPC内部のホコリを取ることが主な作業となります。
故障した冷却ファンがあれば、その交換も行いましょう。
あわせて、ハードディスクやSSD等ストレージの定期交換を行っておけば、そのゲーミングPCをより長く使うことができるでしょう。
まとめ:ゲーミングPCはPCゲームのプレイに特化したPC
- ゲーミングPCは、PCゲームの重い処理がスムーズにできるように特化した、高性能PC
- ゲーミングPCは普通のPCとしても使用可能。特に動画・画像編集など重い処理を行うシーンでは大活躍する。一方軽い処理でも電気を大量消費するので、ワープロやネットサーフィンなどの軽い用途には不向き
- ゲーミングPCを購入するならBTOショップでの購入がおすすめ。家電量販店や中古、フリマでの購入は高かったりトラブルの元ともなるのでおススメしない。