Ryzen5 5600Gのグラフィックス性能を試す|ゲームも動く内蔵GPU
目次
Ryzen 5 5600Gの評価まとめ
Ryzen 5 5600Gの評価をまとめると、このような形になります。
メリット
- 内蔵グラフィックスを搭載しているので、格安でPCが作れる
- フォートナイトやApexなど、軽めのゲーム&低画質設定ならそこそこ遊べる
- FFXIのような大昔のゲームなら、画質にこだわっても普通にプレイできる
デメリット
- ゲーミングPCより画質や反応速度が劣る
- 本格的なゲームプレイには向かない
おすすめ用途
- 低画質&低フレームレートでもいいので、軽めのゲームを格安でプレイしたいとき
- 昔のゲームをプレイしていたPCが古くなったので、買い換えたいとき
- グラフィックスボードを増設する前提で、先にPCがほしいとき
- グラフィックスボードと組み合わせてマルチモニターゲーミングPCがほしいとき
Ryzen 5 5600Gのスペック・価格
Ryzen 5 5600Gのスペックは以下の通りです。
| プロセッサ名 | Ryzen 5 5600G |
| ソケット形状 | Socket AM4 |
| 世代 | Ryzen 5000シリーズ |
| コア数 | 6コア |
| スレッド数 | 12スレッド |
| クロック周波数 | 3.9GHz |
| 最大動作クロック周波数 | 4.4 GHz |
| 二次キャッシュ | 3MB |
| 三次キャッシュ | 16 MB |
| グラフィックス | Radeon Graphics |
| TDP | 65 W |
このようなスペックを持ったRyzen 5 5600Gは、記事執筆時点ではほぼ終息しており、2万円台後半ですが、同クラスのスペックを持つRyzen 5 5600GTが最安値20,000円くらいです。
すでに販売は終息に向かっており、後継機種のRyzen 5 5600GTやRyzen8000シリーズも発売されています。
Ryzen 5 5600GはRyzen 5 5600GTと似たスペックで、性能も大きく変わらないと思われます。
しかしRyzen 5 5600Gがほしい方は、早めに手に入れておいたほうがよいかもしれません。
2025年1月追記:現時点では、同クラスの性能を持つ後継機種のRyzen 5 5500GTが、最安値17,000円ほどから販売されています。
これからRyzen5000シリーズのGシリーズを試すのであれば、Ryzen 5 5500GTが有力な候補といえるでしょう。
Ryzen 5 5600Gでゲームを動かす
Ryzen 5 5600Gの内蔵グラフィックスでどこまでゲームが動くか、見ていきましょう。
なお、今回は設定をチューニングしておらず、デフォルト運用です。
メモリをオーバークロックするなどチューンナップすることでより性能を引き出せる可能性はありますが、通常使用でどのくらいゲーム用途に耐えうるかを検証しています。
Apex Legends
最低設定(こちらの記事の検証で使った設定)で検証しました。
訓練室では70fpsほど、実戦では30〜80fpsほどのフレームレートでした。
多人数で打ち合ったときに30fps台まで落ち、打ち合いが少々大変でした。
お試しプレイか、勝敗にこだわらずゲームを楽しむくらいであればプレイできる印象です。

フォートナイト
軽めのゲームとして有名なフォートナイトですが、クオリティプリセット「低」にして検証しました。
降下時で60fps前後、バトル中で80〜100fpsくらいという感じです。
降下時:61fps

バトル中:94fps

Final Fantasy XIV
FF14のベンチマークソフトを回してみました。
黄金のレガシーから必要スペックが上がったこともあり、厳しいかなと思っていましたが、標準画質で4378(普通)という結果になりました。

暁のフィナーレまでであればそこそこ動いた可能性もありますが、黄金のレガシーはやはり厳しそうです。
Final Fantasy XI
FFXIは20年以上前のゲームで、ゲームソフトの既存設計は基本的に当時のままです。
2025年現在ではグラボなしのモバイルノートPCなどでも、画質にこだわらなければ普通にプレイできてしまいます。
Ryzen 5 5600Gであれば、グラボなしモバイルPC以上に快適なプレイが可能です。
FFXIConfig「最高設定」 + ゲーム内コンフィグの画質&エフェクト設定をすべて最高(天候エフェクトON・影エフェクトリアル、含む)にして、重い土日夜の街中でも問題なく動きました。
プレイ中にタスクマネージャでCPU・GPUの使用状況をとってみましたが、現在最も重い場所の一つである東アドゥリンの競売所前でも、十分パワーに余裕がありました。
CPU占有率は10%ほど。
リソースモニターでコアごとの負荷を見たところ、一番負荷のかかっているコアで80%ほどでしたが、クロックにまだ多少余裕がある状態でした。
内蔵GPUも占有率は50%ほどで余裕ありです。
CPU:占有率10%ほど。

リソースモニターで見ると、CPU2が占有率50~80%で推移しています。

GPU:占有率40%弱。VRAMは常時1GB弱消費しています。

なお、FF11をプレイするのであれば、BIOS設定でVRAM容量を2GBまであげることをお勧めします。
Ryzen 5 5600Gを搭載したPCはデフォルトでVRAM512MBのことが多いですが、それだとギリギリです。
512MBでも動きますが、一般的にはVRAM不足はフレームレートや画質の低下などを引き起こすので、余裕を持つのがよいでしょう。
計測していた限りでは、最大でVRAM消費量は1GB前後でしたので、2GBあれば足りると思います。
20年前にはハイスペックゲーミングPCが必要だったFF11を、内蔵グラフィックスで高画質かつ快適にプレイできるというのは、時代の流れを感じるものです。
なお、別記事にてRyzen搭載のモバイルノートPCでFFXIを動かす検証も行っております。あわせて参考にしてください。
原神
原神は比較的軽めのゲームですが、高めの設定で30fps台、最低設定+SMAAで50fps前後、最低設定+アンチエイリアスなしではほぼ60fps前後で安定しました。
ApexやVALORANTと違い、フレームレートが勝敗に直結するようなゲームではないので、コンフィグを調整すればRyzen 5 5600Gの内蔵グラフィックスでもそこそこのプレイは可能でしょう。
最低画質 + SMAA:52fps

最低設定+アンチエイリアスなし:60fps

ちなみに、Ryzen 5 5600GはFSR(AMD FidelityFX™ Super Resolution)というフレームレートを上げる技術が使用できるので、これをONにして計測してみました。
結果はSMAAとほぼ同クラスのフレームレートという結果に。
他の画質設定でも数fps上がるくらいでした。
軽いフィールド限定の可能性もありますが、FSR2の効果は体感できるレベルではないのかもしれません。
最低画質 + FSR2:51fps

PCゲームを快適にプレイ!初心者におすすめのゲーミングPC
| 型番 | 価格 | CPU | メモリ | グラフィックスボード | ストレージ | Windows | コメント | 販売ページ | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
G TUNE DG-A7G6T | ¥219,800 | AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー | 32GB | NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Ti (16GB) | 1TB (NVMe Gen4×4) | Windows11 | 初心者向け構成の予算20万ゲーミングPC。Windows 11 Home オールラウンドに活躍ミドルクラス。初めてゲーミングPCを買う人は、迷わずコレ! | 公式サイト |
![]() |
NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト) | ¥199,800 | AMD Ryzen™ 7 7700 プロセッサ | 16GB | NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Ti (16GB) | 1TB (NVMe Gen4×4 | Windows11 | バランスが取れた予算20万円クラスのホワイトモデル。原神などオープンワールド系からeスポーツ系まで、幅広く活躍します。『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC』付属モデル。 | 公式サイト |
![]() |
G TUNE DG-A7G70 | ¥289,800 | AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサ | 32GB | NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 | 2TB | Windows11 | オールラウンドに活躍。GeForce RTX 5070搭載でワンランク上のゲーム体験を! SSDも大容量2TBなので、いろいろなゲームをプレイしたい人にお勧め。 | 公式サイト |
![]() |
NEXTGEAR JG-A7G70(ホワイト) | ¥239,800 | AMD Ryzen™ 7 7800X3D プロセッサ | 16GB | NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 | 1TB (NVMe Gen4×4) | Windows11 | eスポーツに最適!フレームレート向上に貢献する3D V-Cache技術を採用したCPUを搭載。高性能グラフィックボード「GeForce RTX 5070」の性能を最大限に引き出し、超高フレームレート環境を実現します。 | 公式サイト |
価格: ¥219,800
| コスパ | ★★★★★ |
|---|---|
| 耐用年数 | ★★★★☆ |
| おすすめ用途 | 一般的なゲーム用途 |
| CPU | AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー |
| グラフィック | NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Ti (16GB) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB (NVMe Gen4×4) |
| おすすめポイント | 初心者向け構成の予算20万ゲーミングPC。Windows 11 Home オールラウンドに活躍ミドルクラス。初めてゲーミングPCを買う人は、迷わずコレ! |
価格: ¥199,800
| コスパ | ★★★★★ |
|---|---|
| 耐用年数 | ★★★☆☆ |
| おすすめ用途 | 一般的なゲーム用途 |
| CPU | AMD Ryzen™ 7 7700 プロセッサ |
| グラフィック | NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Ti (16GB) |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 1TB (NVMe Gen4×4 |
| ストレージ | バランスが取れた予算20万円クラスのホワイトモデル。原神などオープンワールド系からeスポーツ系まで、幅広く活躍します。『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC』付属モデル。 |
価格: ¥289,800
| コスパ | ★★★★☆ |
|---|---|
| 耐用年数 | ★★★★★ |
| おすすめ用途 | 4K・高画質 |
| CPU | AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサ |
| グラフィック | NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 2TB |
| ストレージ | オールラウンドに活躍。GeForce RTX 5070搭載でワンランク上のゲーム体験を! SSDも大容量2TBなので、いろいろなゲームをプレイしたい人にお勧め。 |
Ryzen5 5600Gはゲームのお試しプレイに最適
Ryzen 5 5600Gでのゲームプレイについてまとめると、以下の通りです。
- フォートナイトや原神のような軽めのゲームを画質にこだわらずお試しプレイするならOK。FF11のような大昔のゲームをプレイするなら最適
- 最新のゲームをプレイするには、お試しプレイでもやや力不足
- 予算不足でグラフィックスボードが買えないときの一時しのぎには悪くない。グラフィックスボードを増設すれば普通にゲームがプレイできる
関連記事
Ryzen 5 5600Gにグラボ追加【ゲーム性能向上&マルチモニター】
ApexLegendsをグラボなしPCでプレイする2つの方法
参考記事
AMD FidelityFX™ Super Resolution
高解像度と性能を両立できるAMDの技術「FSR」をRadeonとGeForceで試してみた(Impress PC Watch)





