DDR4-2666とDDR4-3200の違い|対応CPUも違えばスピードも違う?

メモリのスペックを見ていると、同じDDR4でもハイフン以降の数字が違うものがあります。

中でも、DDR4-2666とDDR4-3200はよく使われていますが、どう違うのでしょう。

この記事では、DDR4-2666とDDR4-3200の違いと、これらがどう使われているのかについて解説しています。

同じDDR4メモリでも、使い方を間違えるとPCの性能をフルに引き出せません。

DDR4メモリの違いをよく理解して、ご自分のPCに合ったメモリを使用しましょう。

「DDR4-3200」と「DDR4-2666」の違い

「DDR4-3200」と「DDR4-2666」の違いは、一言でいうとデータ転送レートの違いです。

データ転送レートとはメモリクロックのことで、データをやり取りするスピードみたいなものです。

単位はMHz(メガヘルツ)で、同じDDR4のなかでも数値が大きいほど高速になるのです。

そのデータ転送レートが、DDR4-3200の場合は3200MHz、DDR4-2666の場合は2666MHz。

つまり、DDR4-3200のほうが、同じDDR4でもDDR4-2666よりデータをやり取りするスピードが早いという違いがあります。

 

そして、データ転送レートによって対応するCPUが変わります。

DDR4-3200に対応しているCPUと、DDR4-2666までしか対応していないCPUがあるのです。

ただし、CPUが対応していてもマザーボードが非対応で、メモリの性能をフルに引き出せない場合があるので、注意が必要です。

つまりDDR4-3200対応のCPUでもマザーボード次第では3200MHzのスピードが出せない場合があるのです。

メモリのスピードをフルに引き出すには、CPUとマザーボードがそれぞれ対応している必要があることには注意しましょう。

 

それでは、どちらのメモリがそれぞれどのようなCPUで対応しているのか、みてみましょう。

「DDR4-3200」が使えるCPU

DDR4-3200には、デスクトップPC向けの第10世代〜第12世代Core iシリーズと、デスクトップPC向けのRyzen3000〜Ryzen5000シリーズが対応しています。

なお、第12世代Core iシリーズはDDR5にも対応していて、DDR4とDDR5のどちらが使えるかは、マザーボード次第になるので、注意しましょう。

それ以外のDDR4メモリ対応CPUやマザーボードでも使用は可能ですが、3200MHzのスピードが出なかったり、動作不安定の原因になる可能性もあるので、おススメはできません。

「DDR4-2666」が使えるCPU

DDR4-2666は、デスクトップPC向けの第7世代以降のCore iシリーズと、ほとんどのRyzenで使用可能です。

しかし、上に書いた第10世代以降のCore iシリーズとRyzen3000シリーズ以降のRyzenでは、より高速なDDR4-3200が使用できますので、そちらを使用することをお勧めします。

「DDR4-3200」と「DDR4-2666」は混在できる?

結論から言うと、DDR4-3200とDDR4-2666は混在して使え、その場合は低いメモリクロックであるDDR4-2666のスピードで動きます。

しかし、違う規格のメモリを混在させて使用するのは動作不安定の原因にもなるので、おススメはできません。

違う規格のメモリを混在した場合の問題点について詳しく書いた記事もありますので、参考にしてください。

 

まとめ:DDR4-3200とDDR4-2666の違いはデータ転送レートの違い

  • DDR4-3200とDDR4-2666の違いはデータ転送レートの違いで、DDR4-3200のほうが同じDDR4でもより高速
  • データ転送レートによって対応するCPUが違う。第10~12世代のCore iシリーズと、Ryzen3000シリーズ以降のRyzenではDDR4-3200をフルで使用できる。
  • DDR4-3200とDDR4-2666は混在できるが、PCの動作不安定につながる可能性もある

参考記事

メモリ速度とデータレートの違い(Crucial公式サイト)

見れば全部わかるDDR4メモリ完全ガイド、規格からレイテンシ、本当の速さまで再確認(Akiba PC Hotline)

関連記事

メモリクロックが違うものを混在させると・・・【PC不安定のもと?】

メモリーデュアルチャンネル徹底解説|メリットデメリットやり方など


    お問い合わせフォーム