FF11をWindows11で動かす|トラブル対処法・インストール方法

FF11のWindows版は、発売当初はWindowsXPや2000などの上で動作していました。

20年以上過ぎ、2024年現在、FF11はWindows10・11上で動いています。

WindowsXPと最新のWindows11では様々な違いがあります。
そのため、ゲームソフトの設計が発売当初のままのFF11は、Windows11で動かす際に様々な注意点があります。

この記事では、FF11をWindows11で動かす際に注意すべきことをまとめました。

また、後半には、復帰勢がスムーズにFF11をインストールできるように、2024年現在最新のWindows版FF11のインストール手順をまとめました。

いまFF11をプレイしていてWindows11に移行しようとしている人や、久々にFF11をプレイしてみようと思っている復帰勢の方は、ぜひこの記事を読んでヴァナライフに役立ててください。

ウェルカムバックキャンペーンで久々にプレイしてみようかなと思っている人も必見です。

FF11をWindows11で動かすときの注意点

FF11をWindows11でプレイするときには、いくつかの注意点があります。
それは以下の点です。

  • DirectX8.1ランタイムが必要
  • DirectDrowをオンにする
  • UACをオフにするか都度切り替える
  • ゲームパッドの設定や不具合に注意

DirectX8.1ランタイムが必要

現在はDirectX11や12が主流ですが、FF11で使用しているのはDirectX8.1です。

そのため、DirectX8.1をインストールしていなければ、追加でインストールする必要があります。

FF11のインストーラでインストールを進めると、自動的にDirectX8.1のインストールもできます。

インストールの抜け落ちがないように気を付けましょう。

DirectPlayをオンにする

FF11を動かすのに必要なWindowsの機能にDirectPlayというものがありますが、Windows10/11ではこの機能が標準でオフとなっています。

DirectPlayがオフになっていると、POLからFF11に切り替わるところで強制終了されてしまいます。

ただ、最新版のFF11インストーラ-(FF11公式サイトからダウンロードできるもの)では自動的にDirectPlayをオンにしてくれるので設定不要です。

もし、POLからFF11に切り替わるところでFF11が強制終了されることがあれば、この項目を確認してみてください。

設定方法はFF11関連の別記事に書いてありますので、そちらを確認してください。

UACをオフにするか都度切り替える

UACとはユーザーアカウント制御のことで、不適切なアプリやウィルスなどが勝手に実行されるのを防ぐための機能です。

UACはセキュリティ上大切な機能ですが、FF11など古いアプリでは、起動時やプレイ中にUACが反応して不具合が発生することがあります。

FF11の場合はエラーでPOLに戻ったり、強制終了されたりしてしまうことがあるのです。

プレイ中に落ちないように、UACはオフにしてプレイするのが一般的にはセオリーとされています。

ただ、ゲームが落ちないようにUACを常時オフにしたい気持ちもわかりますが、普段使いのときにもオフにしておくのは、セキュリティ上望ましくありません。

管理人がおすすめするのは、ゲームプレイ時にUACをオフにし、終了後にオンにする方法です。

この方法では、セキュリティが弱くなる時間を最小限にできます。

UACをオン・オフにする手順は以下の通りです。

スタートメニュー → 上の入力欄に「コントロールパネル」と入力するとコントロールパネルが出るので、クリック

システムとセキュリティ → ユーザーアカウント制御設定の変更


レバーを一番下「通知しない」に変更し、OKを押す

なお、ゲーム終了後にUACをオンにするときは、最後の「ユーザ-アカウント制御の設定」ウィンドウで、レバーを一番上「常に通知する」にしましょう。

ゲームパッドの設定や不具合に注意

WindowsXP時代とはゲームパッドの仕様も変わり、それに合わせた設定が必要です。

FF11発売当初はDirectDrowという方式を使用したゲームパッドが主流でしたが、今はXinputという方式を使用したゲームパッドが主流です。

ゲームパッドを使う場合は、DirectDrowかXInputかによって設定が変わります。

FF11でXInputのゲームパッドを使う場合、FFXIConfigのゲームパッドのところで、「XInput有効」のチェックボックスをONにする必要があるので忘れずに設定しましょう。

ゲームパッド使用中の注意点は、突然起こるゲームパッドの不具合に備えることです。

Windows11上のFF11では、ゲームパッドの不調が起こるという話をあちこちで聞きます。

起動時は問題なくても、プレイ中に突然操作不能になることもあるようです。

現状、ゲームパッドそのものの不具合回避は難しいので、不具合が起きる前提で、起きた時の対応を考えておくしかありません。

原因不明の不具合が多い

その他、FF11をWindows11上でプレイすると、Windows10では起きない原因不明の不具合が起こります。

実際に管理人が経験した不具合は、以下のものです。

ログイン直後に突然落ちてPOLに戻る

キャラクター選択を終えてFF11にログインし、操作を始めて数秒後にFF11とPOLが強制終了してしまう症状です。

UACが原因の可能性もありますが、同じUACをオンにしたWindows11PCでも、起きるPCと起きないPCがあり、原因が特定できていません。

ローマ字入力で大文字アルファベットが入力できない

日本語のローマ字入力で、大文字アルファベットを押すためにShiftキーを押しながら入力すると、なにも入力されないことがあります。

これはShiftキーを押しながらキー入力をした場合にのみ起こる症状です。

Functionキーでアルファベットに変換したり、日本語入力をオフにすれば問題なく入力されるのです。

Windows標準のMicroSoft IMEで出ているので、外部アプリの影響とも考えにくいです。

他にも、チャットを入力してEnterを押したときに入力したものが消えてしまうといった不具合もあります。

これは起きるときと起きないときがあり、原因不明で切り分けもつかない状況です。

FF11をWindows11でプレイするコツ

このように、FF11をWindows11上でプレイするには、様々なトラブルへの備えが必要です。

FF11をWindows11上でプレイする際には、予測できるトラブルに対して、最低限の対処法を用意しておくのがよいでしょう。

たとえば、ゲームパッドの不具合については、あらかじめ最低限のキーボード操作に慣れておくというのもおすすめです。

キャラ移動・マクロ操作・メニュー選択だけでもできると、ゲームパッドの操作が回復するまでの一時しのぎになります。

また、無線ではなく有線のゲームパッドを使うことで、原因の切り分けが簡単になり、解決につながる場合もあります。

突然落ちる問題は、どのタイミングでどこに行くと落ちるかなど、個々のPCごとに法則性がみられることが多いです。

大事な時は落ちやすい場所・タイミングを避けるなどの対応も一つの手です。

日本語入力のエラーは、都度半角/全角キーで入力を切り替えるしか、現状手立てがありません。

都度切り替えて使うのもよいですし、あえて大文字での入力をあきらめて、「意味が通じればそれでいい」と割り切るのも一つの手です。

そもそも「mぽk」で通じますし笑(MPOK、です)

 

Windows10のときなど過去の例を見ても、最新版Windowsへの対応が遅れがちなのがこのゲームです。

忘れたころにちゃんと操作ができるようになっていることも多いので、いまは我慢して気長に待ちましょう。

FF11をWindowsにインストールする手順

2024年現在、Windows版FF11はFF11公式サイトから無料でダウンロードできます。

PS2やXBOXでプレイしていた人も、当時のキャラをそのまま引き継いでWindows版でプレイできるのです。

FF11をWindows11にインストールする方法を紹介します
※画面の見た目が多少違いますが、基本的にはWindows10でも一緒です。

公式サイト(http://www.playonline.com/ff11/)に行き、ダウンロード → Windows版インストール

赤枠内の5つのファイルをダウンロード

 

※Chromeの場合、下のようなメッセージが出てダウンロードが止まる場合がありますが、その場合は「保存」を押せばダウンロードできます

FF11公式サイトが古い構造(https化されていない)ためにこのような表示が出ますが、保存して問題ありません。

ダウンロードされたファイルをすべて同じフォルダにおいて、FFXIFullSetup_JP.part1(FFXIFullSetup_JP.part1.exe)をダブルクリックします。

すべてのファイルが展開されます。

「FFXIFullSetup_JP」というフォルダができるのでそこへ行き、「FFXISetup」(FFXISetup.exe)をダブルクリックして、インストーラを起動します。

インストーラが起動するので、必ず3つすべてにチェックを付けてインストールします。

DirectX エンド ユーザー ランタイム、というのが、DirectX8.1のことです。

終わると、PlayOnlineのインストール画面になります。

画面に従って、インストールを進めます。

PlayOnlineのインストールが終わると、自動でFF11のインストーラーが起動します。

手順に従って、インストールします。

 

途中、黒色のウィンドウ(コマンドプロンプト)が開きますが、これは正常な動作です。

FF11のプレイに必要なDirectPlayを自動で有効化しています。

画面のような表示がでたら、インストールは完了です。

画面上「FINAL FANTASY XI」のアイコンをダブルクリックして起動し、POLとFF11をアップデートすれば、FF11がプレイできます

この先は課金されたFF11のアカウントが必要になります(ウェルカムバックキャンペーンのときを除く)。

あらかじめSQUARE ENIX アカウント管理システムから課金を済ませておくと、スムーズに進められるでしょう。

まとめ:FF11をWindows11で動かすとトラブルが多発

  • FF11はWindows11でプレイできるが、旧型のアプリのため、Windowsの調整が必要
  • Windowsの調整をしても原因不明のエラーは多く、ゲームパッドの動作も不安定
  • FF11をWindows11でプレイするには、予測されるトラブルにたいして事前に対処法を準備するのがよい

 

関連記事

FF11推奨PCスペック2024年版を完全公開!【復帰勢&新規】

参考記事

FINAL FANTASY XI Forum