【2025年版】FF11を今から始める|金策・レベル上げ・冒険の手引き

FF11は20年以上前にサービスが開始され、当時からプレイしているユーザーが今なお多数います。
そして、FF11を今からプレイしたい、久々に復帰したい人の話もよく聞きます。
同時に、今からはじめても、プレイ歴の長いユーザーが多い世界になじめるのか気になる人も多いようです。
この記事では、今からFF11を始めたい・再開したい人向けのアドバイスをまとめました。
今のFFが向いている人のタイプから、ゲームのインストール方法・始め方、序盤をうまくプレイするコツまで、新規・復帰者向けの情報をわかりやすく紹介しています。
これからFF11をプレイしようと考えている人も、復帰を検討している人も、ぜひ参考にしてください。
なお、FF11をプレイするPCの選び方・おすすめスペックについてはこちらにまとめてあります。

目次
FF11を今から始めるのに向いている人のタイプとは
FF11を今から始めようとするユーザにとって、いまのFF11が自分に向いているかどうかは気になるのではないでしょうか。
今のFF11を今から始めるのに向いているのは以下のようなタイプの人です。
- 完成されたコンテンツを自分のペースで楽しみたい人
- 一人プレイ(ソロプレイ)が好きな人
- 野良エール(シャウト)に自分から飛び込んでいける人
それぞれ見ていきましょう。
完成されたコンテンツを自分のペースで楽しみたい人
FF11にはたくさんのコンテンツがあります。
例えば、5つの拡張ディスク、3つの追加シナリオ、アビセア三部作、星唄、エンブリオを中心にしたミッションと、数多くのクエストです。
それに関連付いたバトルフィールドや、レアアイテムを手に入れるためのバトルフィールド、その他多数のコンテンツもあります。
それがゲーム開始時点で全て揃っているのです。
一方で、新規コンテンツの追加はほぼなく、バージョンアップで新規コンテンツが実装されるのを待つワクワク感はあまり味わえないでしょう。
今あるコンテンツの中から選んで、ひとつひとつ、自分のペースで進めていけるのが今のFF11のよいところです。
完成されたコンテンツを、気になるものから一つ一つプレイしていくのがよいと思う人は、FF11をいまから始めるのに向いているといえます。
一人プレイ(ソロプレイ)が好きな人
FF11にはフェイスというNPC(ゲーム内の登場人物)が一緒のPTを組んで戦ってくれるシステムがあります。
フェイスを活用すると、レベル上げはもちろん、1人で多くのコンテンツが攻略できてしまうのです。
コンテンツごとに人を集めてパーティーを組む必要性は少なく、一人でプレイするのが好きな人には、FF11は向いているでしょう。
また、今プレイしている多くのユーザーはLVを上げ切っており、知り合いや友達同士で遊ぼうとする傾向も強いです。
LV99までPTのお誘いはほぼないでしょうし、LV99まで上げ切っても知らない人とパーティーを組む機会は少ないです。
1人でプレイしていても楽しめることは、今からFF11を始める人にとって、大切な要素といえるでしょう。
野良エール(シャウト)に自分から飛び込んでいける人
いまのFF11ではソロプレイが主流ですが、高難易度の敵を倒すなどのエンドコンテンツをプレイするには、いまでも他のプレイヤーとのパーティ-を組む必要があります。
しかし、知らない人同士でパーティーを組んでバトルコンテンツに行こうというお誘い・声かけ(シャウト・エール)は、いまとなってはそれほど活発ではありません。
エンドコンテンツをバリバリプレイしたいのであれば、こういった数少ない機会を逃さずに飛び込んでいき、他のユーザーと接点を持つのが大切です。
ただ、エンドコンテンツにはいかなくてもよいというのであれば、大体のコンテンツは自分+フェイスだけでも攻略できるので、必ずしも必須ではありません。
このように、サービス開始後20年を経過したFF11は、成熟した世界だからこそ持つ、他のオンラインゲームにない特徴がたくさんあります。
一人で自分のペースでプレイできるので、多忙で合間時間しかログインできなかったり、人の少ない時間にしかログインできずPTが組めないような人でもプレイできるのは、いまのFF11の大きなメリットです。
少しでも気になるのでしたら、まずプレイしてみることをお勧めします。
LV30までプレイできるフリートライアル版がSQUARE ENIX e-STOREにありますし、復帰される方は一カ月だけ課金してみるのも手です。
もちろん、他のゲームをちょっとやりつつ、FF11もちょっとやりつつ、継続プレイするゲームを決めるのもよいでしょう。
FF11世代であれば、提督の決断や鋼鉄の咆哮といった戦艦ゲームに熱中した経験がある人もいるのではないでしょうか
いまも戦艦ゲームは人気があり、その多くは基本プレイ無料です。
フレとの待ち合わせ時間にサクッとプレイできるゲームもあり、筆者もFF11の合間によくプレイしています。
普通のノートPCでもプレイ可能、FFの合間にも、じっくり腰を据えてもプレイできる戦艦ゲームを、筆者が厳選しました。
FF11のプレイ環境を準備する
実際にFF11をプレイすると決めたら、ゲームプレイ環境の準備とアカウント開設・キャラ作成を行い、それからプレイを開始することになります。
ここでは、プレイ環境を整えて実際にゲームを始める前までの手順について紹介します。
プレイに必要なもの
FF11のプレイに必要なものは、以下の通りです。
- WindowsPC 一式
- FF11のゲームソフト
- セキュリティトークン or ソフトウェアトークンを使えるスマホ
- ゲームパッド(必要な人のみ)
FF11はすでにPS2版・XBOX版などがサービスを終了しており、2025年現在ではWindowsPCがプレイに必要です。
プレイ用PCは必ずしもゲーミングPCが必要ではありません。最高画質を求めなければ、最近発売された普通のPC(グラボなしPC)でもプレイが可能です。
実際に管理人は仕事用のモバイルノートPCでFF11を動かしており、こちらにレビューを載せています。
FF11のゲームソフトとセキュリティトークンも購入する必要があります。
セキュリティトークンというのは、スクウェア・エニックス アカウント管理システムのログインに使用するワンタイムパスワード生成装置です。
アカウント管理システムやゲームにログインする際の二段階認証で使用します。
1000円ちょっとで購入できるので、ゲームソフトと一緒にストアで購入しておきましょう。
スマホアプリ版のソフトウェアトークンも配布しているので、こちらを使っても大丈夫です。
ソフトウェアトークンについての詳細はスクウェア・エニックスアカウント管理システムの説明を参考にしてください。
FF11の購入~インストール
FF11は、スクウェア・エニックス e-STOREで購入します。
これから始める方は、すべての拡張コンテンツが入った「ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール コレクション4」を、昔プレイしていて復帰される方は、不足している拡張コンテンツを購入しましょう。
ゲームソフトを購入したら、アカウント管理システムで関連付けて、アカウントを開設します。
復帰する人は以前使っていたスクウェア・エニックス アカウントでログインすれば大丈夫です。
スクウェア・エニックス アカウントが必要になる前にプレイを中断していた人は、プレイオンラインアカウントからスクウェア・エニックス アカウントに移行する必要があります。
手順の詳細はスクウェア・エニックス サポートセンターの記事を参考にしてください。
アカウントを開設して、一通りの手続きを終えたら、ゲームをインストールします。
ゲームのインストール方法は、こちらの記事に詳しく説明しているので、参考にしてください。
キャラクタ-作成~ゲーム開始まで
ゲームをインストールしてログインすると、初回バージョンアップがあります。それが完了すれば、キャラクター作成です。
初めてプレイされる方は種族・所属国とジョブで頭を悩ませるかもしれません。
種族は、見た目などに好みがなければ、ヒュームをお勧めします。
ヒュームはステータスに可もなく不可もなく、前衛・後衛どちらであってもオールマイティにこなす種族だからです。
ただ、種族ごとのスペック差は以前のバージョンアップで小さくなっていて、いまは(有料ですが)種族変更サービスもありますので、あまり悩まず、ぱっと見で気に入ったものを選ぶのも一つの手かもしれません。
所属国は実際のところ、どこでも大丈夫です。
後から移籍できますし、LV20過ぎてチョコボに乗れるようになれば、どこに所属していても世界中を移動することになるのは変わりません。
そのLV20まで1日ほどで上がってしまう今となっては、どの国で始めてもほとんど変わりはありません。
悩むのでしたら、回復フェイスとして使いやすいクピピを早く手に入れられるウィンダスが、管理人のおすすめです。
ジョブは、「LV99まで最速で上げきる」点から考えて、戦士とモンク(メインジョブ戦士・サポートジョブモンク)をお勧めします。
いまからFF11をプレイする人が一番最初にやるべきことは「どれか1ジョブをLV99まで最速で上げきる」こと。
理由は、LV99のジョブが1つでもあると、できることの幅が一気に広がるからです。
コンテンツ攻略はすごく楽になり、金策(お金稼ぎ)手段の幅も広がります。
戦士・モンクは初期ジョブの中で攻撃力が高く、通常攻撃とWSだけでもとりあえずはレベル上げ出来るので、操作に慣れていない初心者がLV99まで最速であげきるのに向いています。
モンクより戦士のほうがLV99になってからの使い道が多いので、LV99まで上げるのは戦士がおすすめです。
モンクはサポートジョブ用としてLV49まであげます。
戦士のサポートジョブは忍者のことが多いですが、初めての方がLV99まで上げ切るのでしたら、モンクがよいでしょう。
忍者は忍具にお金がかかり、あとからクエストをクリアして手に入れるジョブ(エキストラジョブ)と、初心者には少し大変だからです。
レベル上げではサポ忍者でもサポモンクでもとくに変わらないので、まずはLV99のジョブを作ることを最優先にしましょう。
サーバーも、基本的にはあまり気にしなくて大丈夫です。
プレイ人口が多いサーバーに入れば、一般的に人との交流の機会は多いでしょう。
ただ、FF11は基本的にソロプレイが中心なので、人が少ないサーバーでも気にせずプレイできるのです。
有料ではありますが、後からサーバーを移すサービス(キャラクターワールド移転サービス)もありますので、それほど気にすることはありません。
自分のサーバーのプレイ人口が少なくて人との交流が少なくても、たくさん人がいるところにいきたくなったら、ユーザー人口が多いサーバーに移転すればいいのです。
ただし、人を集めてエンドコンテンツをバリバリやりたかったり、友達をたくさん作りたいと最初から思っている人は、人口の多いサーバーを狙うのがおすすめです。
XなどのSNSでサーバー人口の情報が出ていることもあるので、そういったものを確認してから決めるのも手です。
FF11ではyell(エール)と呼ばれる、街全体にメッセージを伝える方法を主に使いますが、その数を、同じ時間帯に2つのサーバーにいるキャラクターで実際に確認しました。
確認したのは5月のある金曜夜。時間は22時台~23時台の30分ほどです。
人口が少ないサーバーのログ(計測時、ログイン人口700人ほど)
Yell数2、Yellしているユーザー1人
人口が多いサーバーのログ(計測時、ログイン人口1600人ほど)
Yell数40、Yellしているユーザー14人
見てわかるように、お誘いの数がまるで違います。
多くのユーザーと交流したいと思っている人は、人口が多い(といわれている)OdinサーバーやBahamutサーバーを狙い撃ちするのもよいでしょう。
一方で、人口が多いサーバーでは、レベル上げやメリポ・ジョブポの際にほかのプレイヤーと狩場がかぶり、敵の奪い合いになったり、時にはギスギスすることもあるかもしれません。
人口の多い少ないは、それぞれにメリットとデメリットがあります。
サーバー移転サービスもありますので、何も考えずにゲームを始めて、後で考えるのもよいかもしれません。
FF11序盤のポイント
キャラが決まったら、早速プレイ開始です。
ゲームを開始し、最初のイベントが終わると、冒険に出発します。
まずはLV99にして、IL(アイテムレベル)119装備をそろえるのが、新規プレイヤーにとっての最優先事項です。
少しでも早くほかのプレイヤーに追いつくため、最速でレベルを上げていきましょう。
ここでは、序盤のポイントを解説します。
チュートリアルを受ける
開始時にプレイヤーが所属するそれぞれの国には、チュートリアル担当のNPCがいます。
チュートリアル担当のNPCに話しかけると、プレイヤーが知っておくべき基本的なことの説明があり、課題が与えられて達成すると報酬がもらえます。
FF11を進めるうえで必要な最低限の知識がつきますので、はじめてFF11をプレイする人は必ずチュートリアルを進めましょう。
復帰した人も受けて損はないですが、昔のプレイ感覚がのこっているかどうかで判断してください。
チュートリアル担当NPC(話しかけると受けられます)
サンドリア:南サンドリア・G-10 Alaune
バストゥーク:バストゥーク商業区・D-11 Gulldago
ウィンダス:ウィンダス森の区・K-10 Selele
専心リング・キャンペーン入手アイテムを有効活用
FF11には戦闘で得られる経験値の量が増える「専心」効果が受けられるアイテムがあります。
- エチャドリング(期間限定キャンペーンなどで入手)
- カリバーリング(ログインキャンペーンのポイント交換などで入手)
- 皇帝の指輪・女帝の指輪・戦車の指輪(戦績ポイント交換で入手)
といったものです。
専心リングを使うことで、レベルアップ速度を早くできます。
手に入れたらどんどん使っていきましょう。
なお、カリバーリングは使いきりですが、皇帝の指輪・女帝の指輪・戦車の指輪はチャージして再利用でき、エチャドリングは何回でもつかえます。
特にエチャドリングは増える経験値の割合も量も多いので、手に入れられる機会を逃さないようにしましょう。
また、他にも様々なキャンペーンアイテムがあります。
新規ユーザーさんの場合
- デストリアキャップ
- チョコボシャツ
を持っている場合も多いと思いますが、効果を発動するLV30以下では様々なメリットがあるので、ぜひ装備して冒険しましょう。
また、ログインキャンペーンといって、ログインするたびに1日1回、ポイントがもらえるキャンペーンがあります。
LV1でももちろんもらえ、集まったポイントはアイテムに交換できるのですが、
そのなかにフェイスを取得できる「盟」と呼ばれるアイテムがラインナップされていることがあります。
冒険をすすめるのに便利ですので、どんどん取得しましょう。
ログインキャンペーンのポイントは、最大1500ポイントまでしか次月に繰り越せないので、どんどん交換するのがおすすめです。
こういった専心リングやキャンペーンアイテムには、役立つものが多いので、どんどん活用していきましょう。
LV5になったらフェイスを取得する
フェイスとは、NPCを呼び出せるシステムです。
LV5から取得でき、呼び出したフェイスはプレイヤーとPTを組んで戦ってくれます。
フェイスはFF11のソロプレイを支えるものになりますので、LV5になったら必ず取得し、盟をつかったりして、フェイスの数を増やしていくのが大切です。
LV5になったら、それぞれの国のフェイス担当NPCに話しかけてクエストを受け、NPCの指示に従って進めましょう。
クエストを完了すれば、それぞれの国の最初のフェイスが使用できるようになります。
そのあと、エミネンスレコードの基礎編を進めると、いくつかのフェイスが手に入りますので、かならず取得しておきましょう。
他にも継続ログインキャンペーンでフェイスが取得できる場合があります。
特に「盟-シャントットII」が手に入るのであれば、手に入れておくべきです。
シャントットIIは非常に強力な黒魔道士フェイスです。
あると非常に便利なので、見つけたら必ずもらって、忘れずに覚えておきましょう。
これらのフェイスで、序盤はおおむね事足ります。
冒険を進めるうちに次々と新しいフェイスが取得できるようになるので、手に入れながら進めてください。
エミネンス・ユニティポイントをためる
エミネンスとは、エミネンス・レコードというクエストをクリアするたびにもらえるポイントです。
ユニティポイントとは、ユニティというグループに加入している場合に、エミネンス・レコードなどをクリアするともらえることがあるポイントです。
主に以下のような使い道があります。
- 装備やアイテムに交換できる
- 交換した装備を売ることでギル(お金)に換金できる
また、エミネンス・レコードそのものをクリアすることで手に入れられるアイテムもあります。
序盤でできる有力な金策・装備入手手段になりますので、こまめにエミネンス・レコードをこなし、ポイントを貯めましょう。
ホームポイントワープを開けておく
ホームポイントというのは、街中に浮いているクリスタルのようなものです。
本来は戦闘不能になったときに戻ってきたり、移動魔法デジョンのワープ先になる場所ですが、お金を払うことで各ホームポイント間をワープ移動できます。
(2013年のバージョンアップで追加されています)
ホームポイントに触れるとワープを開通させることができます。
主な移動手段の一つですので、見つけ次第触れて、ワープを開通しておきましょう。
序盤はあまり使いませんが、LVが上がってお金がたまってくれば、日常的に使用するようになるでしょう。
初心者におすすめのエミネンス金策
ゲーム開始〜LV99になりたての頃は、ギル稼ぎ(金策)も一苦労です。
FF11の金策手段の中でもハードルが低いものに、「エミネンス稼ぎ」があります。
その、「エミネンス稼ぎ」についてみていきましょう
エミネンス稼ぎによる金策とは、稼いだエミネンスポイントをアイテムに交換し、店売りする(オークションではなく、街にある武器や道具を扱うお店で売る)ことで、ギルに換金する方法です。
エミネンス・ユニティポイントは、共に毎週各10万ポイントまで交換できるので、毎週最大で200万ギル稼ぐことが可能なのです。
(単純計算で1エミネンス・1ユニティポイントあたり10ギルに換金できます)
特にその中でおすすめなのが、エミネンス・レコード「≪期間限定≫経験値を得る」のタイミングに合わせて経験値稼ぎを行う金策です。
エミネンス・レコード「≪期間限定≫経験値を得る」
エミネンス・レコード「≪期間限定≫経験値を得る」とは、ある時間帯に自動的に受けられるエミネンス・レコードの目標です。
5000EXP稼ぐごとに300エミネンス(EMI)と300ユニティポイント(UNI)、経験値1500が手に入るのですが、繰り返し受けられます。
この時間帯に経験値稼ぎを集中することで、経験値稼ぎと金策が同時に効率よく進められるのです。
「経験値を得る」は日時が指定されていますが、その時間帯であれば何度もやることができます。
日程は毎週固定で、以下の通りです。
- 毎週火曜日 12:00~15:59
- 毎週木曜日 4:00~7:59
- 毎週日曜日 20:00~23:59
基本的に、この時間帯にレベル上げを集中して行うようにするのがよいでしょう。
金策を優先するなら、敵が密集しているエリアでの狩りで、範囲WS・範囲魔法を使えればさらに効率は上がります。
おすすめの稼ぎ方
おすすめは、各レベル帯の狩場で稼ぐことです。
エミネンス完了時に経験値ももらえるため、金策をしつつレベル上げ効率も上がるからです。
なお、LV99(IL119)であれば、以下の狩場がおすすめです。
- おすすめ狩場①ケイザック古戦場 Waypoint#2から北上したエリア
- おすすめ狩場②マリアミ Waypoint#2。飛んですぐのエリア
IL119装備が揃ったばかり(戦績装備など)でジョブポイントをほとんど振っていないキャラ向けです。
上級者向けの狩場も参考程度に掲載しておきます
(目安:アンバス装備+2、アーティファクト・レリック・エンピリアン装備の+2・+3装備が揃い始め、ジョブポイント強化が進んでいる)
- 上級者向け狩場①ウォーの門 マリアミから入ってすぐのエリア
- 上級者向け狩場②オーメン詰みコース
LV99に到達していない場合は、レベル上げを進めながら稼ぐのが、経験値稼ぎ効率も上がっておすすめです。
どれくらい稼げるか検証
実際に筆者がプレイして、どれくらいのエミネンスを稼げるか試してみました。
①戦士LV99(IL119 戦績装備):ケイザック古戦場 Waypoint#2から北上したエリア
使ったキャラは、IL119戦績装備、LV99上がりたて(メリポ・ジョブポは振っていません)
専心は使わず、フェイスは、ヴァレンラール、テンゼン、ヨアヒム、クピピを使用しました。
ヴァレンラールのウリエルブレードと、戦士の両手斧範囲WSであるフェルクリーヴで範囲狩りをしました。
結果、1時間で各12600エミネンス・ユニティポイントが稼げました。
それぞれのポイント分アイテムに交換して店売りすると、計324,000ギルになる計算です。
②青魔道士LV99(IL119 エンピリアン装束+2(5部位すべて)、ジョブポ1600):ウォーの門 マリアミから入ってすぐのエリア
青魔道士LV99(IL119)での範囲狩りによるエミネンス稼ぎの結果です。
マリアミ Waypoint #4から壁沿いに北上したところから入るウォーの門で行いました。
フェイスはヴァレンラール、クピピ、コルモル、クポフリート、フィリアスコフィン。ポイントは、ヴァレンラールにすべての敵のタゲを取らせつつ、青の範囲魔法(サブダックションなど)でまとめ狩りする方式です。
30分で41400エミネンス・ユニティポイント(70メリポ)、ギル換算83万ギルほどとなりました。
メリポがあふれてしまうため30分で終了しましたが、1時間で168万ギルが稼げる計算です。
このように、エミネンス・ユニティポイントの換金による金策は、LV99になりたてのキャラでもでき、もちろんLV1からでもできます。
そして、キャラが育つにつれて、稼ぐ効率が上がっていくこともわかりました。
今回、専心は使わずに行いましたが、エチャドリング・皇帝の指輪などの専心リングを使えば、取得経験値が増えて獲得できるエミネンス・ユニティポイントも増えます。
ユニティポイント・エミネンスによる金策は、初期だけでなく、特に範囲攻撃を持つジョブなどでは、ある程度育った後でも有効です。
ぜひ、やってみてください。
「経験値を得る」の注意点
「経験値を得る」は、一度クリアしても自動的に受け直してくれます。
ただし、1回目のクリア時にアイテム欄がいっぱいで報酬アイテムを受け取れなかった場合、自動的に受け直してくれません。
1回目のクリアのときに、報酬アイテムを受け取って自動的に受け直しているか、確認しましょう。
なお、2回目以降のクリアの時には報酬アイテムがないため、アイテム欄がいっぱいでも自動的に受け直してくれます。
エミネンス稼ぎ以外の金策
エミネンス以外にも様々な金策があります。
ギル稼ぎの効率ややりやすさはプレイヤーごと、ジョブごと、またサーバーごとの相場によって変わりますが、有名な金策をいくつか、項目だけ紹介します。
なお、それぞれの具体的なやり方については、別の記事で触れる予定です。
- オデシーで箱開け(シーフLV99必須)
- 空(ル・オンの庭)でエレメンタル族を狩り、クリスタル(○の塊)を収集
- サルベージ-II(新サルベージ)でアレキサンドライト集め
- オーメン「詰みの光」で黒の残塊集め
- 上位ミッション 水の試練「とても難しい」(餅鉄・深成岩・リフトボウルダーの箱集め)
管理人も使うFF11関連参考サイト
最後に、管理人も日々使っているFF11の関連・情報サイトを紹介します。
スクウェア・エニックスのFF11公式サイト。バージョンアップなど公式なアナウンスはここで確認します。
FF11にでてくるアイテム・装備・キャラクタ-から裏話まで、様々な情報が詰まった用語辞典です。
FF11のWikiサイト。クエスト・ミッション・バトルコンテンツなど様々な攻略情報が集まっています。
他にも、合成関連、クエスト・ミッション関連、地図サイトなど、ネット上には様々なFF11情報サイト・blogがありますので探してみるのがよいでしょう。
ただし、FF11の関連サイトは、10年15年など前につくられた古いものが多く、古い情報が更新されないままネット上に多く残っています。
古すぎる情報は今のFF11に即していない部分も多いので、要注意です。
このように、FF11を今から始める場合にはいろいろなポイントがあります。
FF11は様々なコンテンツを持つ作りこまれたゲームです。
自分のペースでプレイでき、他のプレイヤーと力を合わせてバトルコンテンツを戦うこともできるメリットを活かしつつ、ぜひ充実したヴァナ生活を送ってください。
まとめ:完成されたFF11の世界を楽しもう
- FF11を今からプレイするのに向いているのは、いまあるコンテンツをソロでじっくりプレイしていきたい人。エンドコンテンツまで視野に入れているなら、PTのお誘い(シャウト・エール)があったときは飛び込んでいけるのも大切。
- FF11のプレイはゲーミングPCでなくてもOK。ゲームソフトを購入し、アカウント登録などを行う。ゲームソフトインストール → ログイン → バージョンアップ →キャラクター作成のながれ。
- 序盤のプレイで特に大切なのは、フェイスの取得とエミネンスをためること。他にも専心リングなどの有効活用やホームポイントワープを開けるのも忘れずに。チュートリアルは受けておくことをお勧めする。
こちらの記事では、ゲームプレイに飽きた時に気分転換でできる、基本プレイ無料のゲームを2つ紹介しています。
のめりこみすぎて疲れた時、やりすぎたから他のことをしたい、というときに最適です。
普通のノートPCなどゲーミングPC以外でもプレイできるので、仕事の合間や暇つぶしにもお勧めのゲームです。
FF11世代のゲーマーのなかには、「鋼鉄の咆哮」のような海戦ゲーム・戦艦ゲームに熱中した経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
いまも海戦ゲームは人気があり、無料でできるゲームもたくさんあります。
筆者が無料でプレイできる、最新の戦艦ゲームを独自にまとめました。
FF11以外のゲームも気になる、という方は、こちらの記事も読んでみてください。