メルカリでゲーミングPC買ってみるのはNG【ダメっ!】

こちらの記事で書いたように、ゲーミングPCは一般的に値段が高いです。ゲーミングPCは価格=性能なので、重いゲームをするのであればどうしても高性能が必要となり、そのため値段が高いゲーミングPCを買う必要が出てきます。ゲーミングPCは欲しいけれど、高くて手が出ない人もいるかもしれません。そんな時、メルカリで探してみたら、圧倒的に安いゲーミングPCがいっぱい…買いたくなる気持ちもわかります。でも、メルカリでゲーミングPCを買うのはお勧めできません。
この記事では、メルカリで売られているゲーミングPCをなぜ買ってはいけないのか、そもそも安い理由はどこにあるのかについて解説します。

この記事の対象読者

  • 格安ゲーミングPCをメルカリで見つけて購入するか悩んでいる人
  • メルカリの格安ゲーミングPCはなぜ買わないほうがいいのかを知りたい人
  • お金がないけれど、ゲーミングPCがどうしても欲しい学生さん(特に小中高校生)

結論:メルカリでのゲーミングPC購入はおすすめできない

初心者がメルカリでゲーミングPCを購入するのはお勧めできません。理由は、一見ハイスペックでお得なゲーミングPCに見せかけていますが、中身はゲームが快適にプレイできるとはいえないものばかりだからです。中にはBTOショップのゲーミングPC並みのものもありますが、初心者には見分けがつきにくいです。
具体的にどういったゲーミングPCが多いのか、具体例をおり混ぜながら見ていきましょう。

メルカリには名ばかりのゲーミングPCがたくさん

メルカリで名ばかりのゲーミングPCがたくさん売られています。ダメな理由はいろいろありますが、代表的なものは

  • Core i7など高級な部品を使っているが、古すぎて性能不足になっている
  • 必要なもの(部品・ソフト)が揃ってない
  • 動作する保証がない
  • ゲーミングPCを名乗っているだけで重いゲームをできる性能がない

です。

Core i7など高級な部品を使っているが、古すぎて性能不足になっている

ゲーミングPCには「Core i7」や「GeForce」などの部品がよく使われているので、こういった名前の部品が使われているから高性能と判断する初心者がいますが、それは大きな間違いです。
2023年現在、最新のCore i7は第13世代で、Core i7 の次の数字が「13」で始まる5桁であるものです。
Core i7という種類の部品は15年近く前から作られており、名前だけで判断すると、10年以上前の、旧型で性能不足な部品がつかわれているゲーミングPCを引くことがあります。
同様に、GeForceという名前は20年以上前から使われています。さすがに20年前の部品が使われたゲーミングPCはないと思いますが、5年10年前の部品が使われていることはよくあります。

例えば、このゲーミングPCはどうでしょう。


intel i5-2320というのはCore i5-2320と思われますが、これは2011年のCPUで、10年以上前に作られたものです。
しかも、Core i5-2320というのはCore i7より一つ下のランクで、そのランクの中でも性能が低めのCPUです。
グラフィックスボードはGTX670とありますが、これも10年近く昔のグラフィックスボードです。
「実機動作確認済み」とありますが、実機でどれくらい快適に動いたか(実測フレームレートの値)などが書かれていません。
フォートナイトは多少設定を上げてもプレイできました、とありますが、どれくらい設定をあげた際に、どれくらいのフレームレートでプレイできたのかの具体的な記述がありません。
バニラ状態での使用感なのか、MOD追加状態で確認したのかについても、一切記述がありません。

なお、フォートナイトの動作環境は以下の通りですが、以下でこれを上のゲーミングPCと比較してみます。(https://www.epicgames.com/help/ja/fortnite-c75/c118/pcmac-a3332 より引用)

  • intel i5-2320:最小要件のCore i3-3225よりCore i5-2320は一世代前ですので、動作保証されている世代より古い部品です。
    ただ、ランクはCore i3より上のCore i5ですので動くのかもしれません。
  • GTX670:推奨要件のGTX960より2,3世代前。
    最小要件のインテルHDグラフィックス4000と同等の性能は満たしていると思われますが、かなり低性能。
つまり、このPCはフォートナイト最小要件ギリギリの性能を持っているかいないかくらいのPCであることがわかります。
他のゲームについてもリサーチしましたが、おおむね似たようなものでした。

つまりこのゲーミングPCは、ただゲームが動くだけで、カクカクかもしれない、画質は汚くて見るに堪えないかもしれない、でもゲームが起動するからゲーミングPCという認識で出品者は出品しているではないかと推測されることです。
もちろんゲームはプレイできますが、快適プレイとは程遠いです。ゲーム機より劣るプレイ環境かもしれません。
フォートナイトをPCでプレイする醍醐味の一つである、影MODをはじめとした各種MODも、動かすのは厳しいでしょう。

どうしてもメルカリのゲーミングPCを購入したいのであれば気を付けるべきポイントは最後に書きますが、もし購入するのであれば、いま解説したようなスペックの詳細部分まで確認し、納得の上で購入するべきでしょう。

必要なもの(部品・ソフト)が揃ってない

2つ目の出品例です。


Core i5 4430というのは、先ほど同様にCore i7より下のランクで、4000番台は2013年ごろの商品です。
GeForce GTX 960は2014年ごろのグラフィックスボードです。
この部分も微妙ですが、もっと大きな問題が潜んでいます。
Windows10の認証をしていないことです。
つまり動作検証用にWindowsを入れただけで、実際に購入者が使えるWindowsは入っていないので、このゲーミングPCを購入してもそのまま使うことはできないのです。
追加で3000円を払えば認証してくれるようですが、それを払わずに購入した場合、ワープロなどの普段使いも含め実質何もできないゲーミングPCが届くということです。

Windowsは自分で入れるかプラス3000円払う前提、そのうえでこのスペックが理解・納得できるのであれば購入を検討するのも手かもしれませんが、どうでしょう。

動作する保証がない

3つ目の例です。


使われている部品については最初の2つと同じように、10年ほど前の部品です。
そして、なにより気になるのはコメント欄の「NCNRでお願いします」
というところです。
NCNRとは「ノークレーム・ノーリターン」の略で、サポートしません・返品も受け付けませんという意味です。
郵送事故等の保証は致しかねます、ともあります。
購入するのであれば、郵送事故であっても不良品であっても責任は購入した側にあります、と同意してお金を払うことになります。

不具合があっても何もサポートしてくれない、不良品でも返品交換一切応じない。
個人取引ですので出品者の人柄とスキル、輸送中の事故が起きないことを信じるしかありません。
すべて納得の上で購入するのであればいいかもしれません。

ゲーミングPCを名乗っているだけで重いゲームをできる性能がない

上の3つの例で共通していて、多くのメルカリ製ゲーミングPCに当てはまるのが、ゲーミングPCとは名ばかりでゲームを快適にプレイする性能があるように見えないことです。

10年前のCPU、10年前のグラフィックボード…当時の高性能パーツも今となっては性能不足です。ゲームの最低動作環境は満たしていたとしても、高画質で快適なプレイとは縁遠いでしょう。

メルカリのゲーミングPCがダメなものばかりである背景

ゲームが快適にプレイできないゲーミングPCがなぜメルカリで大量に売られているかというと、一つの理由として玄人ユーザーの事情と「ゲーミングPC」というものの明確な基準がないという問題があります。

玄人のPC自作ユーザーは、頻繁にPCを作り替えるので、古い部品が大量に余ります。
その余った部品でPCを作り、中古で販売する人がいるのですが、自分が出品するPCがいいものであるとアピールするために、ゲームもできるPCとして「ゲーミングPC」と名付けるのです。
「ゲーミングPC」という呼び名には明確な基準がないので、とりあえずゲームが動くならば、どんなPCであっても制作者がゲーミングPCと名付けてしまえばゲーミングPCなのです。

ゲームを快適にできるゲーミングPCを求めている購入者が、とりあえずゲームができるという意味で名付けたゲーミングPCを、お買い得と勘違いしてしまうというところに、問題の一端があります。
同時に、中には粗大ゴミに出す感覚でまともに動かないPCを売ろうとする人もいると聞いたことがあります。
これは出品者側のモラルの問題ですが、購入者側もこういったゲーミングPCを引かないよう、気をつけるべきでしょう。

あえてメルカリでゲーミングPCを購入する際の注意点

このように、メルカリでのゲーミングPCの購入はお勧めしません。
ただ、予算が足りないなどの理由でどうしてもメルカリで購入したいという人もいるかもしれません。
それであれば、まずは身近でPC自作をやっている人を探し、相談するのがいいでしょう。
もしそういう人がいないけれども、どうしても格安のメルカリで購入したいというのであれば、PCや部品の深く幅広い知識を学んで、出品されているPCで自分のやりたいゲームがどれだけ快適にプレイできるかを見極められるようになり、説明欄に書いてあることを全て理解できるようになってから、もし失敗しても勉強代と割り切って購入するしかないでしょう。

そういった失敗はPCに関する知識を深めるきっかけにもなるので、パソコン自作に興味があるのであれば冒険するのも手です。
しかしながら、ただゲームを快適にプレイしたいだけであれば、お金を貯めてBTOショップの15-20万円以上のPCを購入することを強くお勧めします。

お小遣いをためてメルカリのゲーミングPCを買おうとしている学生さん(特に小中高校生)へ管理人からメッセージ
友達とゲームをやりたくてゲーミングPCがどうしても欲しい人はいると思いますが、まず、自分がプレイしたいゲームがどれくらいの性能のパソコンでプレイできるのかを調べましょう。
ゲームによっては、家にあるパソコンでできることもあります。

そのうえで、自分がプレイしたいゲームを動かすのにどうしてもゲーミングPCが必要だったとしても、せっかくためたお小遣いやお年玉でメルカリの(ゲーミング)PCを買うのはやめたほうがいいです。
せっかく貯めたお小遣いですから、将来アルバイトができるようになってから、働いてお金をためて最新のゲーミングPCを買うときの足しにするほうがいいです。

もし、買ったゲーミングPCが不良品でも、まともにキャラが操作できないくらいゲームがやりづらくても、だれも助けてくれないかもしれません。そうしたら、大切なお年玉やお小遣いを貯めた数万円、無駄になってしまいます。

どこのお店が売っているのか、だれが作ったのかわからない、動くかどうかもわからないゲーミングPCにためたお金を使ってしまうのはもったいないです。
悪いことは言いません。高くても、ちゃんとしたお店で新品のゲーミングPCを買ったほうが、長く使えてゲームも楽しめるはずです。
もちろん、ゲーミングPCよりもリーズナブルなゲーム機にするという選択肢もあります。

どうしてもゲーミングPCが欲しいのでしたら、もうちょっとだけ、新品のゲーミングPCが買えるお金がたまるまで、アルバイトでお金が稼げるようになるまで、我慢することをお勧めします。

まとめ:メルカリに出品されている格安ゲーミングPCの購入はおすすめできない

  • メルカリに出品されている格安ゲーミングPCの正体は、ほとんどが「ゲームが最低限動くだけ」のゲーミングPC。手を出すべきではない。
  • 快適に高画質でゲームをプレイできるゲーミングPCを購入したいのであれば、高価であってもBTOショップでの購入がおススメ。
  • どうしても予算が確保できないのであれば、抽選販売の場合も多いが、PS5のようなゲーム機も今一度検討すべき。