【初期設定】ゲーミングPCを買ったらやることまとめ【快適プレイ】

新しいPCを買って到着するときは、いつになってもわくわくするものです。

届いて、箱を開けて、新品のゲーミングPCと対面!でも、実際にゲームがプレイできるようになるまで、この後やることがたくさんあるのです。

ゲーミングPCはゲーム機と違い、配線して起動したらすぐゲームができるわけではありません。初期設定という準備が必要になります。

具体的には、以下のような設定が必要です。

  • 設置
  • WindowsUpdate
  • Windowsの設定
    透明効果をOFFにする・バックグラウンドアプリの停止・通知をオフにする・電源管理の最適化
  • グラフィックスカードの設定
  • セキュリティーソフトの設定
  • ゲームソフトのインストール

この記事では、購入し届いたゲーミングPCを、箱に入ってた説明書通り組み立てた後、実際にゲームをするまでにやるべき初期設定をまとめてあります。

ゲーミングPCの設置が終わり、これから電源を入れるという人にとっては必須の知識です。

なお、この記事ではゲーミングPCを購入した直後の一般的な初期設定について触れています。

高フレームレートを出すためのチューンナップ設定についてはこちらの記事でも触れています。

あわせて参考にしてください。

ゲーミングPC設置時の注意事項

ゲーミングPC設置の際の注意事項を念のため掲載しておきます。

既に設置が終わっている方は、こちらから先にすすんでください。

設置方法はゲーミングPCの箱の中にある説明書きを読む

ゲーミングPCごとに配線の種類や差し込み場所が微妙に違うので、説明書を読んでその通り組みましょう。

同じコネクターが複数ある場合は、書いてある通りに接続します。間違えると、画面が表示されなかったりキーボードやマウスが使えなかったりするなど、様々なトラブルが発生します。

特にモニターケーブルは、一つのゲーミングPCに同じコネクタが複数ある場合が多いですので要注意です。

指定された通りに接続しないと、ゲーミングPCの性能が十分発揮されなかったり、画面が表示されなかったりすることがあります。

一般的には、下の画像にあるように本体を立てて設置し、水平方向に向いているコネクターに接続します。

縦方向のコネクターに接続すると、画面が表示されなかったり、表示されてもゲーミングPCのパワーを最大限生かせないので注意が必要です。

設置場所はしっかり選ぶ

埃が少ない、振動を受けるリスクが少ない、湿気が少ない、ペットと同じ部屋にしない、など様々な要素を考慮して決めましょう。

詳細はこちらの記事を参考にしてください。

WindowsUpdateとWindowsの設定

設置が完了し、最初の起動でユーザー名やプライバシーの設定などを行い、Windowsの画面が表示されたあと、一番最初に行うのはWindowsUpdateです。

Windowsを最新版に更新(アップデート)することで、セキュリティを向上させたり、ゲーミングPCの性能をフルに生かせるようになります。


画面左下スタートメニュー(Windowのマークのところ)で左クリック⇒⚙マークを左クリック⇒「設定」画面が表示されますので、「更新とセキュリティ」
を選択してください。

(写真はWindows10ですが、更新状況などの違いにより表示が異なる場合があります。)

以下のように利用可能な更新プログラムが一覧で表示されていると思います(赤枠内)ので、「全て最新版です」という表示になるまで、更新を繰り返してください。

続いて、Windowsの設定を行います。
必須ではありませんが、ゲームのパフォーマンスを最適化するのに大切な設定です。

透明効果をOFFに

画面上で右クリック⇒「個人用設定」⇒「色」を選択⇒「透明効果」をオフにします。

透明効果とは設定画面などウィンドウを半透明にする(透過させる)表示効果のことですが、ゲームに必須の項目ではありません。むしろゲーミングPCのパワーを無駄遣いするので、オフにしましょう。

バックグラウンドアプリの停止※中級者以上向け

スタートメニュー⇒⚙⇒「プライバシー」⇒「バックグラウンドアプリ」を開くと、「アプリのバックグラウンド実行を許可する」という項目があるので、これはオンにしたままにしてください。

ついで、同じ画面に「バックグラウンドでの実行を許可するアプリを選んでください」とありますが、このなかで普段使わないアプリをオフにします。

ここでオンになっているアプリは、プログラムの一部が常時起動している(常駐アプリと呼ばれます)ので、スタートメニューやショートカットから選択した際の起動が早くなります。

しかし、ゲーミングPCのパワーを無駄遣いしゲームの快適動作に影響する可能性があります。

不要なものはオフにしましょう。

オンオフの判断は、基本的には以下のようにします。

  • Officeやエディターなどの普段使いアプリで使わないものはオフ
  • グラフィックスドライバー・サウンドドライバーなどのドライバ系やWindowsセキュリティーなどはオン

ただし、これは基本的な判断基準で、要不要がよくわからないものはオンにしたままにしましょう。

万が一必須なものをオフにしてしまうと動作に支障が出る可能性があるからです。

管理人の場合は、導入直後のゲーミングPCを下の画像のように設定しました。


Windowsセキュリティは残し、全く使わないものとほとんど使わないアプリはオフ、ゲーム以外でもよく使うものがあればオンにするか検討する感じです。

なお、ここでオフにしても基本的にアプリそのものは使用できます。

もしゲーミングPCを仕事用など普段使いで併用する場合には、これに加えて、普段使いでよく使うアプリ(Microsoft OfficeやAdobe Creative Cloud関連)のバックグラウンド実行はオンにしたままにしておくのも手です。

そのことで、オフにした時よりも起動が速くなる仕組みになっています。

仕事などで併用する場合、普段使いの使い勝手とゲームパフォーマンスのバランスをとった設定が必要です。

この部分は個々人によって違いますので、オンオフ操作を繰り返しながら最適な設定を見つけてください。

通知をオフにする

Windowsからの通知は、ゲーム中に表示されると集中力を乱す原因にもなりますので、オフにすることをお勧めします。

①ゲームDVRの停止、②Windowsの通知停止、の2つが必要です。

  1. ゲームDVRの停止
    スタートメニュー→⚙⇒ゲーム⇒Xbox Game Bar をオフ、その下にある「コントローラーのこのボタンを使用してXbox Game Barを開く」をオフにしてください。
    Xbox Game Barとはゲーム画面を録画する機能ですが、ポップアップ通知がしつこいのでオフにしたほうが良いでしょう。
    もしゲーム画面を録画するのであれば、より高性能なアプリがありますので、そちらの利用をお勧めします。
  2. Windowsの通知をオフにする
    スタートメニュー⇒⚙⇒システム⇒通知とアクション⇒通知 をオフにします。
    通知とはスマホ同様にPC側からの通知を画面に表示する機能ですが、これもゲームへの集中を妨げます。
    ゲーム専用であれば、ゲームに関係ない通知はすべて切っても問題ないです。
    普段使いと併用であれば、通知の有無をアプリごとに設定するのがよいでしょう。
    普段使いに必要な通知(例えば仕事で使うのであれば、SlackやChatworkなどメッセージアプリ)を残しつつ、無駄な通知は切りましょう。
    ゲーム中に仕事の通知がくると邪魔だけれど普段は通知が出ないと困る、ということであれば、ゲーム中だけ通知をオフにして終了後は手動でオンにするか、アプリ側の通知一時停止機能(アプリによってはゲームモードと呼ばれています)を使いましょう。

電源管理の最適化

Windowsの電源管理とは、PCの節電機能(省電力機能)の設定のことを言います。

初期設定では主に普段使いを想定した、バランスの取れた設定になっていますが、これをゲーム向けに最適化します。


⚙⇒システム⇒電源とスリープ⇒電源の追加設定、で電源オプションウィンドウを開きます。

設定項目は以下の箇所ですが、普段使いの有無でおすすめの設定が変わります。

まず、普段使いの有無で設定が異なる場所です。

システム⇒電源とスリープ⇒電源の追加設定、で電源オプションウィンドウを開き、電源オプションウィンドウ内左側、「電源プランの作成」からプランを以下のように設定します。


普段使いなし⇒「高パフォーマンス」
普段使いあり⇒「バランス」

次に、両方の場合で共通の設定を行います。

  1. ハードディスク⇒次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る、を「0分」
  2. USB設定⇒USBのセレクティブサスペンドの設定、を「無効」
  3. PCI Express⇒リンク状態の電源管理、の設定を「オフ」

高パフォーマンス設定は、ゲーミングPCをフルパワーで使用する設定です。

バランス設定は、省電力機能も織り交ぜた、電力消費量とパフォーマンスのバランスをとった設定です。

本来、ゲーム利用であればゲーミングPCをフルパワーで動かす高パフォーマンス設定が良いのですが、普段使いの際にはそのパワーは不要で、電気を無駄に消費してしまうので、バランス設定をお勧めします。

グラフィックスカードの設定

グラフィックスドライバーの設定をゲーム用に最適化します。

ここではnVIDIA社製のグラフィックスボードであるGeForceの設定について説明します。

AMD社製グラフィックスボードRADEONの設定方法については、別の記事で取り扱います。

画面上の背景上(ウィンドウがないところ)で右クリックして、「nVIDIAコントロールパネル」を開く→3D設定の管理を開き、グローバル設定の中の

垂直同期→オフ

電源管理モード→パフォーマンス最大化を優先

に変更し、適用を押します。
このことにより、グラフィックボードのパワーを限界まで引き出せるようになります。

セキュリティーソフトの設定

ウィルスなどの侵入を防ぎ駆除するセキュリティーソフトは、無料体験版が最初から入っている場合が多いです。

例えばマカフィーというソフトです。ゲーミングPCによってはノートンなどが入っている場合もありますが、これらは基本的に期間限定です。

体験期間経過後はお金を払う必要がありますが、基本的に買い切りはなく毎年利用金額を支払うことになります。

このようにほとんどのセキュリティーソフトは毎年お金を払うことになります。

(中には買い切りのものもありますが、まれです)

一方でWindowsはWindowsDefenderというセキュリティーソフトを標準搭載しており、ウイルスなどのマルウェア検知・駆除やファイアウォールなどの基本的な機能は最初から備わっているのです。

ゲームプレイを妨げるポップアップなども控えめです。

ゲーミングPCの使用用途がゲームのみであれば、セキュリティソフトは、WindowsDefenderで十分と言えるでしょう。

購入時に入っている体験版セキュリティソフトはアンインストールし、WindowsDefender に切り替えましょう。

アンインストール方法は下の通りです。
⚙→アプリ→「アプリと機能」内、検索窓にアプリ名(ノートンなら「norton」。カタカナで出なければ英語も試す)と入れ検索→出てきたセキュリティソフトのアイコンをクリックし、「アンインストール」

この際、PCが危険にさらされるリスクがあるなどのアラートが出る場合もありますが、無視しましょう。

セキュリティソフトアンインストール後、WindowsDefenderをオンにすれば問題ありません。

セキュリティソフトアンインストール後、WindowsDefenderがオンになっていることを確認しましょう。

⚙→更新とセキュリティ→Windowsセキュリティ、で「ウィルスと脅威の防止」項目が「処置は不要です」になっていれば問題ありません。

なお、市販のセキュリティソフトは、WindowsDefenderの機能に加え、一般的にパスワード管理やネットバンキング保護などの機能が含まれています。

ゲーム用途のみでなく、ネットショッピングやネットバンキングなどを利用するのであれば、市販のセキュリティソフトを追加購入するべきでしょう。

セキュリティをしっかり固めたい場合や、仕事で使う場合も、入れることが望ましいです。

特に顧客情報を扱う事業者の場合は、個人法人問わず必ずしも入れるべきです。

万一顧客の個人情報漏洩が起こると法的な処罰の相性になる場合もありますので、セキュリティソフトを追加購入し、リスクに備えるべきでしょう。

参考:すべての事業者に個人情報保護法が適用されます。
https://www.mlit.go.jp/common/001218455.pdf

Steamのインストール方法

ゲーミングPCには、自分がプレイするゲームソフトもインストールする必要があります。

Steamというゲーム配信プラットフォーム(ゲームソフト販売・管理ソフトのようなもの)を入れることで、大体のゲームが購入・プレイできるようになります。

Steamのインストール方法について解説していきます。

公式サイトからSteamインストーラををダウンロードし、インストール⇒アカウント作成⇒ゲーム選択・購入という流れになります。

 

Steam公式サイト(https://store.steampowered.com/)にアクセス

右上「Steamをインストール」から入り、青ボタン「Steamをインストール」をクリック

ダウンロード完了後、ブラウザのダウンロード項目へ進む(画像はEdge)

SteamSetup.exeをクリック

セットアップウィザードが起動。次へ、をクリック。

日本語が選択されていることを確認し、次へ、をクリック。

インストール先は変更せず(誤って消した場合は、c:\Progrm Files(x86)\Steam と入力)、インストール、をクリック

このウィンドウが出ればSteamのインストールは完了です。完了を押してウィンドウを閉じましょう。

更新が始まったら、完了を待ちます。

ここからはSteamのアカウント作成とログインになります。

(スタートメニュー→Steam→Steamの順にクリックする、などして)Steamを起動し、「新しいアカウントを作成する」をクリックしましょう。

自分のメールアドレスを2回入力し、「私は13歳以上で~」の項目にチェックが入っていることを確認します。

「続行」をクリックします。

先ほど入力したメールアドレスにメールが送信されるので、確認しましょう。

確認後、アカウント名の入力になります。

Steamアカウント名には自分の好きな名前を入れ、パスワードも設定しましょう。

アカウントが出来上がったら、Steamにログインします。
これでSteamの初期設定は完了です。

なお、自分のプレイしたいゲームがSteamにはいってなければ、それぞれのゲームの公式サイトを確認の上、導入しましょう。

追記:ゲーミングマウスやゲーミングモニターを使う時に行う設定

ゲーミングマウスやゲーミングモニターを使う場合には追加の設定が必要になります。

ゲーミングモニターの場合、ゲーミングモニターの最大リフレッシュレートに設定を直す必要があります。
手順について書いた記事がありますので、参考にしてください。

ゲーミングマウスの設定については、別の記事で触れます。

まとめ:ゲーミングPCを買ったらやる初期設定はたくさんあるがとても大切

ゲーミングを買ったらやることは以下の通りです。

  • 設置
  • WindowsUpdate
  • Windowsの設定
    透明効果をOFFにする・バックグラウンドアプリの停止・通知をオフにする・電源管理の最適化
  • グラフィックスカードの設定
  • セキュリティーソフトの設定
  • ゲームソフトのインストール
初期設定はゲーミングPCのパフォーマンスを引き出すためにとても大切です。忘れずに設定してからゲームを始めましょう

参考サイト
PC とディスプレイの配線方法 および注意事項について(ドスパラ公式サイト)