ゲーミングPC7万|激安おトク構成のポイント【激安爆安】

BTOショップのゲーミングPCは、おおむね12-13万円くらいから、セールの時だと10万円前後から販売されているのをみかけます。
それより安い価格帯で販売されている新品のゲーミングPCはまれです。
しかしながら、予算がどうしても足りず、10万円以下の金額に収めたいという相談を受けることが時々あります。
そのため、こちらの記事では、モニター・キーボード・マウス込みで10万円以内に収まる自作PCの構成を掲載しました。
今回はさらに予算を絞り込み、新品パーツで組むゲーミングPCの限界とも言える、モニター・キーボード・マウス込み7万円でゲーミングを作る際の構成について書きます。
基本的には軽いゲームのプレイ限定、fpsゲームはフレームレートが低いことを割り切る前提になりますが、予算7万円でもこの構成で「一応」新品ゲーミングPCを手に入れることができますので、よければ参考にしてください。
なお「一応」と書いたのは、予算が乏しいためモニターは中古を検討する必要があることと、ゲームプレイという意味ではゲーム機より劣るプレイ環境になってしまうであろうことが大きな理由です。
しかし、中古モニターは実際にお店で展示されているものを見て購入すればちゃんとしたものは購入できますし、ゲーム機より劣るプレイ環境だとしても、ゲーム機にはないメリットがあるので、予算7万のゲーミングPCは、予算を抑えたいユーザーにとってはお得なものともいえるでしょう。
予算7万円で作れるゲーミングPCの構成まとめ
予算7万円、モニター・キーボード・マウス込みのおすすめゲーミングPCの構成は以下のとおりです。
CPU | Ryzen 5 5600G | ¥20,000 |
M/B | Socket AM4でとにかく安いもの | ¥9,000 |
メモリ | DDR4 16GB000 | ¥6,000 |
SSD | 250GB | ¥3,000 |
電源 | 400-500Wくらい | ¥5,000 |
ケース | ¥4,000 | |
Windows | ¥15,000 | |
計 | ¥62,000 |
キーボード・マウス・モニターを合わせて予算7万に収めるパターンです。
キーボード・マウスは安くて数百円からありますが、モニターは旧型の処分品でも1万円くらいにはなってしまうので、中古を検討することになるでしょう。
秋葉原などの電気街に行くと、5000円くらいから中古モニターが販売されています。
最近は中古でもまだまだ現役で使えるものが多く販売されていますので、とりあえずの使用には問題ないでしょう。
なお中古モニターは画面が劣化していたり、ひどい傷がついていると、見づらくて使い物になりません。
メルカリやヤフオクなどのフリマではこういった劣悪品が出回っていることもありますので、中古モニターを購入する際は、必ずお店に行って画面が写っている現物を確認してから購入することをお勧めします。
以下、構成の説明です。
まず、グラフィックスカードは予算7万で搭載することが難しいため、グラボなしの構成でつくります。
Ryzenの画面表示機能はグラフィックスカードRADEONの下位モデル相当の性能を持っており、グラボなしでもグラフィックス機能が高めです。
予算数万でゲーミングPCを作る際にグラフィックスカードの予算がないのであれば、現段階ではグラフィックス機能付きRyzen(4桁数値の後にGがつくタイプ)一択といえるでしょう。
CPUは上に書いたグラフィックスカードの関係でRyzen 5 5600G一択です。
上位にあたるRyzen 7 5700Gもありますが、予算が厳しいためこれが限界です。
メモリは16GB。予算が厳しいですが、グラボなしPCはメモリの一部をVRAMとして使うので、8GBにしてしまうと実際に使えるメモリが5~6GBとなってしまい非常に厳しいです。
最低16GBは確保しましょう。
SSD・ケースはとにかく安いものを。
電源も最安価格帯になります。
予算7万の構成ではグラフィックスカードを搭載しませんので、電気の消費量はかなり少なめです。
W数が少なくなっても品質を意識しましょう。
マザーボードというのはCPUやメモリ、グラフィックスカードなどを取り付ける大きな基盤です。
Corei シリーズとRyzenシリーズでは規格が違い、またおなじCore iシリーズ・RyzenシリーズのなかでもCPUの世代によって規格が違います。
今回はRyzenの5000番台(第4世代)を使用します。
SocketAM4と呼ばれるソケット(CPUを挿し込む場所)を搭載し、第4世代に対応したものを選びましょう。
最後にWindowsになりますが、2023年現在、Windows10かWindows11のいずれかを選択することになります。Windows10のほうが多少安い傾向がありますが、好みで選べばよいでしょう。
同じWindows10・Windows11のなかでもHomeなど様々な種類があり、値段が違いますが、一番安いもので大丈夫です。
なお、Windows10は2年後の2025年にサポートが終了しますので、購入するのであれば、それまでにWindows11へのバージョンアップを忘れずに行うのが大切です。
Windows7/8/8.1やそれより前のWindowsはサポートが終了していますので、使用しないことを強くお勧めします。やりたいゲームの必要・推奨環境がWindows7/8/8.1になっていても、Windows10・11を使うべきです。
予算7万円ゲーミングPCの性能とは
まず大前提として、予算7万円のゲーミングPCはライトゲーム向けです。主なターゲットはファイナルファンタジー11やラグナロクオンライン、ドラクエ10などの軽量級ゲームになります。
フォートナイトなどの軽めゲームをバニラ状態(MODなし)でプレイすることも可能です。
fpsゲームであれば、VALOLANTのような軽量級ゲームを60fpsで割り切ってプレイするという使い方もありです。
ただ、Apex Legendsのようなそこそこ重いfpsゲームになると、60fpsすら出ない可能性があるので、あくまで軽量級ゲームだけにとどめるのが良いでしょう。
なお、予算7万のゲーミングPCを検討する際に注意するべきことは、PS5などのゲーム機より快適にプレイすることは厳しいことです。
特にPS5は、現在発売されている10万円以上のゲーミングPCに近い性能を持っています。
予算7万円のゲーミングPCでは、同じ画質・同じゲームであれば、5〜6万円のPS5のほうが高いフレームレートが出るでしょう。
格安で快適なゲームプレイを追求したいのであれば、ゲーム機のほうがよいかもしれません。
ただし、普段使いなどを含めた、ゲーム以外の用途にも使える柔軟性は、ゲーム機にはありませんので、普段使いができるゲーム機という形で購入するのは一つの手でしょう。
予算7万円のゲーミングPCはどんな人向け?
予算7万円のゲーミングPCがおすすめできるのは、「お金が厳しいけれど、ゲーム機もパソコンも欲しい人」です。
先ほども書いたように、純粋にゲーム用としては、PS5などゲーム機に対するアドバンテージはおろか、ゲーム機より劣る性能かもしれません。
しかし、仕事やレポート作成など、ゲーム以外の普段使い用途にも使える柔軟性はゲーミングPCならではといえるでしょう。
ゲーム以外の用途も考えつつ、画質にこだわらないけれどゲームがしたい、というひとにとって、予算7万円のゲーミングPCは一つの選択肢ではないでしょうか。
特にお金が限られる学生さんには、おすすめの選択肢のひとつかもしれません。
なお、はじめてゲーミングPCを購入する方には、自作はハードルが高いです。
はじめてゲーミングPCを購入するのであれば、普通の完成品ゲーミングPCを購入するのが良いかもしれません。
PCの部品は一つ一つが高価ですので、ネット情報などをみて組み立て方を間違えないように確認しながら、慎重に組み立てましょう。
自信がなければ、予算を足して完成品のゲーミングPCを購入するのも一つの選択肢です。
予算別に初心者おススメのゲーミングPC構成について紹介した記事がありますので、そちらも参考にしてください。
ゲーミングPCを自作するメリット
予算7万円で作るゲーミングPCについて解説してきましたが、一般的にゲーミングPCを自作するメリットは次の3点です。
- 予算に応じて部品構成を自由に決められる
- 静かさや性能、水冷など、自分のこだわりに合わせたゲーミングPCが作れる
- 改造や部品追加・交換が簡単なので、長持ちさせることができる
自作であれば、部品構成を自由に決められるので、予算7万で作ることが可能です。
部品構成を自由に決められるからこそ、SSDやケースなど、ゲームプレイに直接の影響が少ない部分にお金をかけず、最低限の予算でそこそこのプレイができるゲーミングPCを作ることができるのです。
もう一点いえるのが、予算7万のゲーミングPCは、お金が貯まったときにCPUやグラフィックスカードをより高性能なものに交換することで、新品購入すれば20万円を超えるような高性能ゲーミングPCと同クラスの性能に作りかえることも可能です。
予算7万のゲーミングPCを作った後お金がたまったときには、まずはグラフィックスカードを追加することをお勧めします。
グラフィックスカードを1枚追加するだけで、予算7万のゲーミングPCは劇的に快適になるでしょう。
一旦は格安でゲームを始めて、お金が手に入ったタイミングで改造し高性能化する、といった、ゲーム機ではできないグレードアップができるのは、自作ゲーミングPCならではといえます。
まとめ:予算7万のゲーミングPCはRyzen Gシリーズを使ってグラボなしで作る
- モニター・キーボード・マウス込み予算7万円でゲーミングPCを作るには、Ryzen 5 5600Gを使ってグラボなしの構成で組み立てるのがおすすめ。
- 予算7万円のゲーミングPCは、ドラクエ10やファイナルファンタジー11などの軽いゲームのプレイ用。VALORANTのような軽いfpsゲームを60fpsで割り切ってプレイするような使い方も可能だが、Apex Legendsのようなそこそこ重いfpsゲームは厳しい。
- 予算7万円のゲーミングPCはゲーム用途ではPS5などゲーム機よりも劣る可能性がある。普段使いができる格安ゲーム機という位置づけで考えるのが良い
参考にしたECサイト:TSUKUMO、
アークオンラインストア